日本三古泉  日本三名泉

未分類

日本三古泉

日本三古泉とは、その名の通り古くから存在し知られている温泉のことを指します。日本三古泉には二つの説があり、一つは日本書紀や風土記の記述に基づく「道後温泉」「有馬温泉」「白浜温泉」の3つ、もう一つは延喜式神名帳の記述に基づく「道後温泉」「有馬温泉」「いわき湯本温泉」の3つです。一般的に日本三古泉が紹介される場合は、日本書紀や風土記の記述に基づいた3つの温泉を指す場合が多くなっています。また、日本三古湯と呼ばれることもあります。

有馬温泉  白浜温泉  道後温泉

日本三名泉

日本には「日本三名泉」と呼ばれる、最高峰の温泉が3つ存在します。

そう呼ばれるようになった由来は、室町時代に遡ります。当時、京都五山相国寺(ござんしょうこくじ)にいた詩人である僧侶・万里集九(ばんりしゅうく)が、「有馬温泉(兵庫県)」「草津温泉(群馬県)」「下呂温泉(岐阜県)」の3つを「三名泉」として詩文集に書き残したことが始まりでした。

江戸時代になり、徳川幕府に仕えていた儒学者・林羅山(はやしらざん)が、それを漢詩の中で「天下の三名泉」と名付け紹介したことで、日本中に広まったと言われています。

草津温泉  下呂温泉  有馬温泉

 三古泉で認識不足していました  草津温泉が入ってると思っていました

写真は    上は 貸切風呂3の湯

       下は 貸切風呂8の湯です

亭主のひとり言 下浦ひとり暮らし

コメント

タイトルとURLをコピーしました